常陸牛について
常陸牛について 黒毛和種(和牛)の違い

有名なブランド牛はすべて黒毛和種と言っても過言ではありません。
その黒毛和種の中でも常陸牛のように、【産地】【血統】【品種】【枝肉の格付け】【飼育法】など、
ある一定の基準を満たしたものがブランド牛となります。
目次
常陸牛の読み方
常陸牛は「ひたちぎゅう」と呼びます。
日本語の難しいところで「じょうりくぎゅう」「ときわぎゅう」と呼ばれがちですが、これを機に覚えていただけるととても嬉しいです。
牛肉の種類
食肉牛には様々な種類があります。
国産の牛の品種(特徴)の大半は3種類にわけられます。
1つは『和牛』次に『乳牛(ホルスタイン)』、3つ目に『交雑種(F1)』です。
-
和牛
主なものに但馬牛(神戸牛、松阪牛、近江牛などの素牛)。
食用になるまでに一般の牛より時間がかかること、飼育方法に手が込んでいること、大量生産が難しいことなどが特徴。 -
乳牛(ホルスタイン)
ホルスタイン(国産牛)は牛乳を作るための牛ですが、雄牛は(去勢して)肉用になります。 肉質は赤身が多く、やや柔らかいのが特徴です。味は淡白です。
現在、一般に販売されている日本の牛肉の70%は、乳用ホルスタイン雄去勢牛の肉です。 -
交雑種(F1)
交雑種は生産コストの引き下げ、 肉質の向上を目的に交配させた品種です。
黒毛和種等に代表される様な牛の種類(品種名)ではありません。
和牛の種類
日本を意味する「和」という文字が入っておりますが、日本産を表すものではありません。実は和牛とは産地ではなく牛肉の品種を表す言葉で、4つの牛の品種と、その4品種間の交雑牛のみが、和牛という肩書を名乗れることになっています

黒毛和種(黒毛和牛)
脂の風味がよく肉質に優れた品種。筋繊維が細く、脂肪が筋繊維の間に入りやすいので、赤身にまでサシが入っているのが特徴。日本の和牛の95%以上を占める

褐色和種(あか毛和牛)
赤身が多く脂が少ない品種。褐色の毛が特徴でその見た目からあか毛和牛とも呼ばれる。旨味成分は黒毛和牛よりも多く含まれている

日本短角種
主に北海道、岩手県、青森県、秋田県などで飼育されている品種。赤身が多く柔らかい肉質が特徴

無角和種
山口県阿武郡で多く飼育されている品種。流通量は極めて少ない希少な牛肉。肉質は赤身が多め
※画像提供:(独)家畜改良センター
日本三大和牛「近江牛」「松阪牛」「神戸牛」との違い
あまり知名度がない常陸牛
常陸牛は黒毛和種のみ。つまり、日本三大和牛と同じルーツです。
常陸牛の特徴は「濃厚な味わいと甘い脂。そしてきめ細かな肉質で柔らかい」。
しかしながら、まだまだ常陸牛の認知度は低いため、肉のイイジマも頑張ってその美味しさをお届け致します!!
リーズナブルな価格
「ブランドモノは高い」というのが世の常。常陸牛も他の国産和牛と比べるとやや高めですが、有名ブランド牛と比較してみると比較的リーズナブルでお買い求めいただけます。
リーズナブルでも美味しい
当店のお肉を購入された方より、「ブランド牛を食べ比べして一番常陸牛が美味しかった」「価格以上の価値」といった大変うれしいお声をいただいております。
最近では、TVにてお肉業界では有名なお店が希少部位を調理するところが出ていましたが、そのお肉はなんと常陸牛。
お店にとっても、食す方にとっても、価格帯は悩ましいところですが
常陸牛はどちらも幸せにしてくれます。
茨城県が誇る銘柄牛常陸牛(ひたちぎゅう)
1976年7月に、茨城県産牛銘柄確立推進協議会が発足し、茨城県産の優秀な黒毛和種を「常陸牛」と命名したところから、常陸牛の歴史は始まりました。
呼び方は「ひたちぎゅう」が通常ですが、昔は「ひたちうし」と呼ばれていたようです。
※商標登録の呼称では、「ひたちぎゅう」と「ひたちうし」のどちらも登録済
(登録番号:第2055050号、権利者:全国農業協同組合連合会(全農)、登録日:1988年6月24日)

常陸牛の定義
常陸牛は、指定生産者制度を設け、茨城県内(最長期間)で育て上げ、(社)日本食肉格付協会の歩留等級B以上,肉質等級4以上に格付されたものだけを「常陸牛」として認定しています(茨城県常陸牛振興協会)
枝肉重量は、全国でもトップクラスで大きく、肉質と脂肪交雑(サシ)が全国上位という特徴があります。
優秀な牛にしか与えられないブランド
産まれた時から「常陸牛」という牛はいない
茨城県の指定された生産者が飼育した黒毛和種の牛のうち、日本食肉格付協会枝肉取引規格において歩留等級AまたはB、肉質等級4以上に格付けされた牛にのみ、この「常陸牛」というブランドが付けられる。
常陸牛が美味しい理由
生産量・品質ともに全国の有名ブランド牛と比べてもひけをとりません。一頭一等丹精込めて飼育した結果、名だたる有名ブランド牛に負けない牛肉になったその秘密をご紹介します。
- 生産者が限定されている
- 常陸牛を生産する生産者が限定され、"指定生産者"として登録されている。
(平成29年度 161名登録・8,5790頭を販売)
- 優れた牛肉のみ
- 肉質等級AB4.5等級で常陸牛協会が認定した牛肉のみ。
- おいしい牛肉つくり
- 肉牛は雌、去勢とも十分に肥育し、大きく育て、28ヶ月齢~33ケ月を目安に成熟させています。特に、雌は肉質が軟らかく、口の中でとろけるような、ジューシーで甘みがあり、和牛特有の香りが食欲をそそります。
- ストレスのない育て方
- 茨城県は自然豊かですごく環境が良く、牛に極力ストレスをかけないように、丁寧で愛情を持って飼育しています。
また、水が大変おいしくて酒を造るのに適しています。この、美味しい水が常陸牛を一層おいしくしています。
A4以上だから美味しいの?
このA4やA5といった「格付等級」に「味」を判断するものはございません。
格付けは、あくまでも取引する目安で、「A5」や「B4」とは(社)日本食肉格付協会による牛肉の格付けのことです。
一頭の牛からとれるお肉の量をABCで判断する「歩留まり等級」。
サシの入り方を判断する1から5までを「肉質等級」といいいます。
上記からわかるように、「見た目」の判断で評価しているため、「味」については言及しておりません。
海外進出
2014年10月7日にベトナム「シェラトン・ハノイ・ホテル」が常陸牛海外販売推奨店 第1号に
レセプション用の食材に「常陸牛」が取り上げられたことで,初めて常陸牛が輸出されました。
これがきっかけとなり,同ホテルでの継続的な常陸牛メニュー化をしていただけるようになりました。
この店舗に続き、現在ではベトナムで3店舗・タイで5店舗で常陸牛がメニューとして出ております。
「全国に常陸牛の美味しさを伝える」よい発信となりました。
イイジマがおすすめする常陸牛お取り寄せ商品
大人気のハンバーグ。焼くだけでレストランの味!!

常陸牛ハンバーグ
シンプルな素材で常陸牛の旨味を存分に引き出しました。
焼くだけで肉汁ジューシーハンバーグが味わえる究極のハンバーグです。
その美味しさの秘密は、お肉に常陸牛を100%使用していること、また出来るだけ無添加にこだわること、そして、急速冷凍CAS製法によるものです。
ご自宅にはもちろん、ギフトでも大変喜ばれております。